2010年2月9日火曜日

梅太@ 劇場:『ラブリー・ボーン』

この記事は あぁ、PJだったなぁ・・・・な 梅太 の名の下にお送りいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

●少女の死による、その家族の崩壊と再生:『ラブリー・ボーン
監督はPJことピーター・ジャクソン。
出演は、青い瞳が忘れられないシアーシャ・ローナン、変態を演じきった素晴らしきスタンリー・トゥッチ、スーザン・サランドン、レイチェル・ワイズ、マーク・ウォールバーグ。

 ピーター・ジャクソン最新作は、近作『LOTR』や『キング・コング』とはガラリと雰囲気の違う作品となっていた。

 僕としては、シアーシャ・ローナンが、日本でやっと日の目を見ることが出来たみたいで嬉しい。
 ジョー・ライト監督の(現段階で)最高傑作である『つぐない』で鮮烈なデビューを果たしたローナンであったが、その後の作品は、日本では全てDVDスルー。
 今回久々に、スクリーンであの青い瞳を堪能することが出来た。


------------------------

 ストーリーとしては。
 サーモン家長女のスーザンは、いたって普通の女の子。
 しかしその普通の女の子に目を付ける隣人がいた。
 
 ある日、学校帰り、スーザンは隣人のハーヴィーに声をかけられる。
 彼が作った秘密基地(みたいなもの)に、一番最初に入れてあげようというのだ。
 誘いに乗るスーザン・・・しかし彼女が、そこから生きて出てくることは無かった。

 サーモン一家は、警察に捜索を要請。
 父は自らも探し始めるが、手がかりはつかめず。
 各自の重いが纏まらず、一家は崩壊の一途を辿る。

 スーザンは死んだのだ。
 しかし彼女の霊魂(?)がいる場所は、天国とこの世の間の部分。
 まだ現実世界と、少し繋がっていることがわかり、何とかコンタクトをとろうと苦心する。

 彼女が願うのは、残された家族の幸せ。
 「お願い、私の思い、届いて」


▼▼▼▼▼▼

 この作品は、後味が甘美でなく辛くも無く、どっちとも取れない感じが、何だかたまらなく好きだ。

▼▼▼▼▼▼
 
 冒頭は、シアーシャ・ローナン演じるスーザンのナレーションから始まる。
 「私はスージー・サーモン、お魚みたいな名前でしょ?私は14歳の時に・・・殺された」

 僕達観客は、いきなりこれを言われる。
 彼女の行く先は死である事を、否応なく知らされる。

 場面は、家族の団欒のシーン、好きな男の子との交流シーンへと移行していく。
 普通の女の子が普通に生きていれば普通に迎えることが出来る局面を並べているだけに、彼女がこの後迎えてしまう死というものが、何とも悲しい。

 そして、彼女の死の場面。

 ここで出てくるトゥッチの強烈な変態っぷりは、正直に言おう、逆に気持ちが良かった。
 ローナンには悪いが、あの場面はトゥッチの圧勝である。
 ズレる眼鏡を直す仕草が妙に合っていた。絵に書いたような変態だ。こんな男には近づきたくない。
 そんなシリアスなシーンに関わらず、僕の頭の中には「♪男は狼なのよ、年頃になったら気をつけなさい」とか、何とも懐かしい歌詞が過ぎった。


▼▼▼▼▼▼

 冗談はさておき。

 スーザンの死後、やはり印象に残るのは”この世とあの世の境目”の描写であろうか。
 バリバリにCGを用いたシーンになるわけであるが、PJが近作で鍛えてきた映像力が遺憾なく発揮されていたように思う。
 特に「ボトルシップ」のシーンは圧巻であった。
 現実世界で、父がコレクションのボトルシップを叩き割ると、”境目”の世界の海に浮いているボトルも割れる。これをロングショットで捉える。
 こんなダイナミックな映像は、日本の大作映画では決して観られないであろうと思う。
 このシーンだけでも観にいく価値はある。

 同時進行で、現実世界では家族の崩壊が描かれる。
 スーザンの妹が事件の真相を追う様など、一見するとサスペンスな雰囲気が漂う後半であるが、実のところ、それは作品にエッセンスとして1,2滴垂らしているに過ぎない。

 この作品はあくまでも、”家族”と”スーザン”の救済を描いているところが、僕がこの作品を好きなポイントである。
 スーザンが天国へ行く前に”やり残したこと”。見た直後は「え、そっち?」と思ったけれど、一夜明けてみると妙に納得してしまう。
 何故かと言えば彼女はまだ”14歳の少女”であったわけである。
 この世への未練といえば、あれしかないだろうし、何ともかわいらしいではないか(それがシアーシャ・ローナンとあっては、更にカワイさは増す)。

 また家族サイドは、夫婦の交流、妹の妊娠など、微笑ましい光景でお別れする。

 ここで面白いと思ったのは、僕達観客は事件の真相を知っているが、家族は結局、真相を知らぬまま時を過ごしていった・・・ということだ。(妹がとあるアイテムを発見しハーヴィーへ捜査が回るが、彼がスージーを殺したという決定的な証拠はつかめていない)
 「時が癒してくれる」ではないが、家族は家族なりに、この事件に決着をつけたのだと思う。
 どう決着をつけたのかはっきりとは分からないが、僕が思うに、それは”忘れる”ことだったのだと思う。

 そこで思い出されるのが、『エターナル・サンシャイン』でも引用されたアレクサンダー・ホープの詩の一節「忘却は許すこと」である。
 いくら最愛の娘を誰かに奪われたからと言って、その犯人をずっと恨み続けるのは、家族にとっても大きな負担となる。そして負のエネルギーとは恐ろしいもので、スーザンに罪は無いものの、いつの間にか負の矛先が”スーザン自体”に向けられてしまうこともあるかもしれない。「なんであなたは死んだのよ!」みたいに。
 いつまでも思い続ける。これは思われる方も、そして思う方にも、ある種の呪いとして降りかかる。

 だから、悲しいけれど、”忘れる”のである。
 事件のことを、犯人のことを、思い出さないようにする。
 それは犯人に対する”許し”というよりは、自分達に対する”許し”(救済)になる。

 そういう事を考えると劇中、スーザンの「そろそろ解放してあげなきゃ」という台詞はとても優しく聞こえてくるが、とても悲しくも響く。

 そうやってみんな、救済される道を見つけ出し、この物語は終わる。

 「私の名前はスーザン・サーモン、お魚みたいな名前でしょ。私は14歳の時、殺された」


---------------------------

 実は観終わってすぐはそうでもなかったのだけれど、夜寝て起きてみると、何だか色々と糸が繋がっていった。
 そういうことってあるよね。
 ある朝目覚めると、「あ、この人とは無理だな」と思う事だってあるよね。あ、これは『(500)日のサマー』でした。 


 とっても良い作品であった。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして。「らぶりーぼーん」「好き」の2ワード検索から、こちらに辿り着きました。

この作品に対しては冷ややかな感想が多い中で、梅太さんのレビューには素直に肯けました。私の思いをさらりとなぞってくれた気がしたのです。

これからも時折お邪魔したいと思います。
梅太さんのご多幸をお祈りします。

ゲンと梅太 さんのコメント...

> 匿名 さん

 そう言って頂けると、頑張って記事を書いた甲斐があります。

 この作品の目玉である「この世とあの世の境目の世界」という要素もあり、パッと見ファンタジーな要素が強く感じられる作品でしたが、僕にはとても”現実的な”作品とも取れました。

 というのも、最愛の娘が死んだとしても、その周りの人たちの人生は続いていくわけですよね。
 いつまでも悲しい事実に囚われていては、とても行き続けてはいけません。

 だからスーザンの家族は”忘れる”という選択をとったのではないかなと思います。
 それは、これからも生きていくために、必要な選択だったと思います。

 しかしそれは”忘れられる”スーザンにとってはとても悲しいことではありますけれど・・・

 誰の立場になるかによって、色々な解釈ができる秀作でした。



 最後になりましたが、本ブログにとっては希少、且つ、とても貴重なコメントをありがとうございました。
 今後も応援してくださると有難いです。

----------------

from.管理人片割れ:梅太