2010年8月22日日曜日

梅太@ DVD:『俺達チアリーダー』

この記事は 梅太 の名の下にお送りいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 今日は日本未公開(DVDスルー)映画の紹介。


●スポ根、恋愛、王道展開の気持ちよさ:『俺達チアリーダー
監督:ウィル・グラック
出演:ニコラス・ダゴスト、エリック・クリスチャン・オルセン、サラ・ローマー



----------------------

 ストーリーは。

 高校のアメフトチームのモテモテスーパースターの二人組み:ショーンとニック。
 もう校内の美女は喰い尽くしてしまった(?)彼らは、ある日「チアキャンプ」の噂を耳にする。
 そこはもちろん、チア・リーダー達がこぞって集まる合宿の場所。
 そこに眼をつけた彼らは、自校のチア・リーダー部に付き添って、チア・キャンプへと赴くが・・・

▼▼▼▼▼▼

 素晴らしいのは主人公二人組み:ショーンとニックのコンビネーション。
 特に映えるのが会話のテンポで、返しの巧みさ・面白さの絶妙なコンビネーションは、まるで曲にあわせたチアのパフォーマンスを見ているみたいで。
 そんな軽快なテンポを保ったまま、気持ちよく最後まで突っ走る映画です。

 『俺達~』系で、未公開で。
 パッケージからしてもおバカ映画な括りをされてしまっている映画ですが、これは”単なる”おバカ映画ではなく、”極限に”おバカな映画なわけであるけれど、実は青春スポ根、恋愛映画としても王道を貫いていて、実によろし。

 チアキャンプでは最終日に競技会があるのですが、そこで強敵チームを打ち負かそうと励む姿が熱くさせてくれたり、ショーンがアタックするも無関心であったヒロイン:カーリーが、徐々に絆されていく姿は、定番であるが故に素晴らしい。(ツンデレというやつか?)

▼▼▼▼▼▼

 一つ、嬉しくも哀愁漂うシーン。

 チア・キャンプの、夜の野外映画上映があるのですが、そこで流れている映画が、キルスティン・ダンスト(以下K.D.)主演『チアーズ!』なのです。
 『チアーズ!』は、チア・リーダーを真摯に描いた最初で最後の作品だと僕は思います(2や3が製作されたりもしましたが)。
 なので、チアに青春を費やす人々が集まるこのチア・キャンプで流すには、まさにベストチョイス。
 キャンプに参加している人全員が、劇中の印象的な台詞を暗記しているというのも面白かったです。
 バイブル的な扱いなのでしょうか。

 こんなところでK.D.に逢えると思ってなかったのでその嬉しさでいっぱいでしたが、反面「そうか、『チアーズ!』も”こういう”使われ方をするようになったのか・・・」と、時代の流れを感じてしまいました。

------------------

 オススメ未公開作品の一本です。

 オマケで、本作予告編




 と、

 DVD販売に合わせた秀逸な宣伝VTRをご紹介。



 「女をオトす、7つのルール」と題し、劇中のナンパシーンをセレクトした動画。
 アメリカは、コメディ映画に対して真剣ですよね。
 どこまでも笑わせよう、楽しませようという姿勢が見えて、大好きです。

 ちなみに本作の監督:ウィル・グラッグの最新作は、先日『ゾンビランド』(傑作!)にて、極めて遅すぎる日本でのスクリーンデビューを果たした、日本未公開映画界のアイドル的存在:エマ・ストーン主演の『Easy A』です。
 恐らくこれも未公開になるのだろうなぁ。
 でもそんなエマ・ストーンを、僕は今後も追っていきます。

↓↓↓予告編↓↓↓





 間違えました、いや間違えては無いけれど、以下本家予告編。


↓↓↓予告編↓↓↓




 話が逸れました。

2010年8月15日日曜日

梅太@ 劇場:『ネコを探して』

この記事は 梅太 の名の下にお送りいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

●変わらない仕草、移ろい行く意味:『ネコを探して
監督:ミリアム・トネロット
主演:世界中のネコと、その周りのヒト

 世界の猫を巡るドキュメンタリー。
 しかしその実、追っているのは人間の歴史や文化であって。
 人間ではない「外の目線」、第三者の視点から見たとき、ヒトはどう写るのか。
 そこがとても興味深かったです。

------------------------

 飼っていた黒猫:クロが、突如としていなくなった。
 飼い主は場所を超え、時空を超え、クロを探す。
 クロを追う度、飼い主は様々なネコ、様々なヒトにで会う。
 その出逢いが飼い主の、ネコを観る眼と、そして世界を見る眼を変えていく。

 設定こそファンタジックだけれど、これはネコとヒトを追ったドキュメンタリー映画。
 フランスの女性ジャーナリストがメガホンを取った。

 ここ近年『ヒトとケモノの関わり方、ヒトがケモノに対して持つ思い』というものを考えていた僕にとって、この映画は解決へのヒントを少し、与えてくれたように思います。

▼▼▼▼▼▼

 例えば。

 今も昔も、本能に基づいて生きているケモノにとって、その行動と言うのはまず変わらない。
 食べたければ食べる。
 寝たければ寝る。
 子孫を残し、死んでいく。
 ただ、それだけのこと。
 それだけのことを遠い昔から変わらずやってきたわけである。

 これは考えてやっていることではなく、本能的に行っていることである。

 ただヒトは、思考能力がある。
 ケモノの行動に、ひいてはそのケモノの存在自体に、必ず意味を求める。
 そして導き出した意味を、勝手にケモノに貼り付けては、一喜一憂している。

 これはケモノ目線からしたら、ちょっと迷惑なことではなかろうか。

 本作で題材とされたネコ。
 皆さんは、ネコといわれたときどんなことを思い浮かべるだろうか。
 自由?
 勝手気まま?
 別にネコは考えてそうしているわけではない。
 本能的にそういう風に生きているだけである。

 しかしその生態は、19世紀フランスの社会情勢下では「自由の象徴」として扱われた。
 少し前の時代では、悪魔の化身など「不吉なものの象徴」として扱われていたのに・・だ。
 そして今の時代、特に日本に見られる傾向として、ネコは商業には欠かせない存在であり、またペットブームという事も重なり、「癒し」や「安らぎ」を与える存在として扱われている。

 何度も言うが、ネコの行動は一つとして変わっていない。
 しかし変動する世界情勢、それによって変わるヒトの価値観によって、ネコが行動する「意味」というのは移ろっている。
 が、共通していることが一つあるとすれば、それは「”ヒト”にとって都合の良い意味」が付けられているということなのではないかと思った。

▼▼▼▼▼▼

 それが顕著なのが、商業的な一面が色濃く出ている現代の日本なのだ。
 服を着せたら、ネコが嬉しそうとか。これなんてホント、人間の勝手である。
 また、バウリンガルに対抗したミャウリンガル。
 これで表示される言葉も・・・いや、勿論販売するからにはある程度ネコの生態にあわせているのだろうけれど、この映画で指摘していた一言、

 「ミャウリンガルで表示される言葉に”助けて”はない」

 それはそうだ。
 保健所で泣き喚いているネコにミャウリンガルをつけたら、恐らく助けての連呼になるはず。
 このシークエンスは、保健所でこれから”処理”されてしまうネコたちの映像に重なり、かなり胸に突き刺さった。

▼▼▼▼▼▼

 また、ネコカフェの映像も映し出される。
 ネコカフェではまさに癒しの存在の象徴として、ネコが扱われている。
 やれ、あの子がカワイイだの。
 やれ、あの仕草がカワイイだの。
 (・・・・うん、カワイイのは確かなのだけど)

 ただ、ネコカフェでインタビューを受けていた一組のカップルの言葉は、インパクトが強かった。

 女性の方の、
 「ネコって、子供の時から大人まで、ずっとカワイイじゃないですか。人間はそういうことないので。それってすごいですよね」

 この言葉を受けて、男性が言う。
 「人間って、相手の嫌な面とか見てしまうと、飽きて離れるじゃないですか。そいういうの、ネコにはないですよね」

 心底癒されたその表情から発せられたこれらの言葉は、僕をゾっとさせた。

 それは何故といえば、「人間が今、ペットをどういう風に見ているか」ということを考えてみると分かる。

 ペットに服を着せたり。
 話しかけ方、対応の仕方(健康管理とか)などが、まるでヒトに対して行っているのと同等(もしくはそれ以上?)であったり。
 つまり擬人化というもので、今のヒトたちはネコを、ネコというものを超えヒトとして扱ってしまっている部分がある。

 そう考えた上で、先の言葉をもう一度読んで欲しい。
 これは極めて危ない発言ではないだろうか。
 ヒトとして扱われるネコも、嫌な面を見せられると、飽きられてポイ・・・ということに、なるのではないだろうか。

 いや、なるのではないだろうかなんて、言っていられないかもしれない。
 野良猫の多さ、保健所で”処理”されてしまうネコの多さを考えたら、それは既に始まっているのかもしれない。

▼▼▼▼▼▼

 さて、言いたいことは尽きないのだが、とりあえずここで纏め。

 この作品は数多くのことを考えさせてくれる。何か取っ掛かりを与えてくれる。
 それはネコ単体での話しでなく、ヒトを含めた生き物全体へと、話を昇華できる。

 その中でも僕は、本記事中でも散々言ってきたのでもう飽きたかもしれないが、

・「人間にとって都合の良い意味づけ」
・時代と共に移ろい行く”意味”(ネコは何一つ変わらないのに。。)

 という2点を、とても強く感じたし、考えるキッカケともなった。


 「こういう作品だと思わなかった」

 劇場を出る際、チラと聞こえた一言。
 今のヒトたちがネコに対して求めているもの、そしてこの映画で監督が描きたかったことのズレを感じさせる、ズバリな一言でありました。

 この一言を素直に観客に引き出させただけでも、この作品は成功なのではないでしょうか。

------------------------

 ・・・久々にまともにブログ記事書いた気がする。
 いつもどういう風に書いていたか、感覚を若干忘れてしまった僕。
 あと、言葉に落とし込む手法も、なんだか取り戻せてないな。
 やはり定期的に書かねば。

2010年8月8日日曜日

梅太@ 劇場:『劇場版仮面ライダーW Forever AtoZ運命のガイアメモリ』

この記事は 梅太 の名の下にお送りいたします

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

●Uの憂鬱/ウソから醒める瞬間:『劇場版仮面ライダーW Forever AtoZ運命のガイアメモリ

 昨年のこと。

 口にするのも若干おぞましい平成仮面ライダーの10作目『ディケイド』の、TV版~劇場版に対する一連の騒動(?)について、僕はかなりキツい批判をした。
 そのとき、言われたことがある。

 「別に子供向けのものなんだし、そこまで突っ込まなくてよくないか?」

 ちなみに誰に言われたかは全く覚えていないのだけれど、言葉だけが引っかかった。

 僕は近年、映画、もしくはサブカルチャー全体に対する思いが強くなれば成る程、仮面ライダーへの不満が募っていく傾向にある。

 映画作りとはつまり、「一つの作品の中に、自分の考えを表現”しきる”」という行為である。

 2時間なら2時間。
 その中で、如何に自分の表現したいことを収めるか。
 そこまで崇高なものでないにしろ、自分のやりたいことをいかにやり切るか。

 「子供向けだから、その辺のバランスを無視してもいい。」
 「どうせそんな部分には気にしないし、大丈夫だろう。」

 そんな妥協を、許せない自分が居る。最近。


▼▼▼▼▼▼

 さて、今日は『仮面ライダーW』の劇場版を観てきました。
 本シリーズは、この10年の歴史を通してみてもズバ抜けた出来の良さを誇っていると思います。
 だからこそ、『ディケイド』で離れた僕の心を繋ぎとめたわけです。
 
 また、よくわからないディケイドとのコラボもようやく終わりを告げたので、単品で巣立つ今回の劇場版を、僕はかなり期待をしておりました。
 

 感想としては・・・・「振り切れなかった!」である。

 いや、正直に言うと。
 途中までの出来は、本当に素晴らしかったと思う。
 100点です。コチラとしては。
 『電王』以来、久々にそう思った。

 TVシリーズからの系譜(つまり、「予備知識的なものが必要」)・・・というマイナス要素を入れ込んでも、それを打ち消すだけの力はある。

 ”特撮”というものが満足すべきたった一つの最低(にして絶対的な)条件をキッチリとクリアしていたし、柄にもなく(いや、いつもどおり?)、燃えてしまった。

 というより泣いた。ちょっと。

 だが、たった一つの異分子により、全てが醒めてしまった。
 他の部分が素晴らしかったが故に、そのシーンの異質さがより際立ってしまっていた。
 醒めた。冷めた。

 全体の流れを完璧にするため、全体のプロポーションを整えるため、そのシーンを削除しようとは、考えないものなのだろうか。

 ・・・・いや、わかる。
 仮にも10年、全てのシリーズを観てきたし、全ての劇場版を観てきているから、そういう展開があることは予想できたし、鑑賞前も「どうせそういうことあるんだろうなぁ」と、薄々感じていた。

 ・・・・うん、わかる。
 確かにファンサービスというものも必要だとは思う。
 ある程度は。

 ・・・・ただ、待ったをかけたい。
 それは、なんというか、”ファン”という存在に頼りすぎてはいないだろうか?
 それで、いいのだろうか。


 仮面ライダー、という枠を超え。
 特撮、という枠を超え。
 一つの”作品”として、形に残そうとは、思わないものなのだろうか。

 最後10分、ずっとそれだけが頭に残っていて、どんなに良いシーンが展開されようとも、その考えが頭から振り切れず、苦虫を齧りながら、劇場を後にした。
 なんだか本当に、絶望が僕のゴールだったかもしれないなぁ。今回は。


▼▼▼▼▼▼

 なんだか最近は、拘りが強すぎて。
 劇場内で、心地よい”ウソ”から醒める瞬間が、ものすごく嫌。

 「気にしなきゃいいじゃん」
 「そこまで考える必要あるの?」

 うん、そうなんだけどね。
 
 でも世の中には、その”ウソ”に終始浸らせてくれる素晴らしい作品も、確かに存在していて。
 そういう作品に数多く出会っていると、こういう粗が、ちょっと嫌。

▼▼▼▼▼▼

 さて、今月でTVシリーズも終わりです。
 どういう結末を迎えるのでしょうか。

 ちなみにTV版で唯一登場しなかったWのマキシマムドライブは、本劇場版で初お目見えいたします。


--------------------------

 仮面ライダーを本気で考える。
 なんだこの23歳。